鳥取県の方言の特徴
鳥取県の方言は、米子市などを含む西部の西伯耆(にしほうき)の方言と、鳥取市などを含む東部の東伯耆(ひがしほうき)地方の方言の2つに大きく分けられます。
さらに、東伯耆地方の中でも東部に位置する、因幡(いなば)には東伯耆地方とはまた違った独特の言葉がいくつか見られます。
| ことば | 意味 |
|---|---|
| 〜かいね? | 〜ですか?、〜か? |
| あいまち | 怪我 |
| うち、うっちゃ | わたし |
| えーにょば | いい女、美人 |
| えらい | 疲れた、つらい |
| おんた | オス |
| おんつぁ | 愚か者、馬鹿、まぬけ |
| がいに | たいそう |
| がんじょ | 努力する、がんばる |
| がんじょするけえなあ | がんばっていますね |
| きょーてー | おそろしい |
| けーんど | けれども |
| こーへぇ | 生意気、ませている |
| こすい | ずるい |
| こまー | 困る |
| さーに | そんなに |
| だらず | バカ、アホ |
| つみたー | 冷たい |
| とっぱーけ | 嘘つき |
| ばんげ | 夜がた |
| ばんなりまして | こんばんは |
| ぶーわ | 魚 |
| めんた | メス |
| やくちゃがない | 役に立たない、つまらない |
| ようこそなぁ | ありがとうございます |
