滋賀県の方言の特徴
滋賀県の方言(滋賀弁)は、琵琶湖を中心に湖西の方言、湖北の方言、湖南の方言、湖東の方言に分かれます。
南西部の湖南の方言は、地理的に大津市が京都市と隣り合っていることもあり、京都弁の影響を強く受けています。
| ことば | 意味 |
|---|---|
| うみ | 琵琶湖 |
| おしまいやす | こんばんは |
| おせんどさん | おつかれさまでした |
| かにここ | やっと |
| きりょーよし | 美人 |
| すこい | ずるい |
| だしかいな | いいじゃないですか |
| だんない | さしつかえない、心配ない |
| だんないだんない | かまわない、差し支えないよ |
| ちべたい、ちびたい、ちびてぇ | 冷たい |
| はしかい | すばしこくてずる賢い |
| ほえない | あっけない |
| ほっこり | 疲れる、くたびれる |
| もんてくる | 帰ってくる |
| やっとかめー | お久しぶりー |
| よぞい | うるさい、不快だ |
