鹿児島県の方言の特徴
鹿児島県の方言(鹿児島弁)は、九州本土側の薩摩、大隅地方で話される薩隅方言、奄美大島から南で使われる奄美方言の2つに分かれます。
薩隅方言は、西側の薩摩地方と、東側の大隅地方で多少の違いが見られます。
目次
鹿児島県の方言一覧(鹿児島弁)
| ことば | 意味 |
|---|---|
| いけな | どんな |
| いめじんごろ、いめじん | 内気な人、臆病者、恥ずかしがり屋 |
| うそひーごろ | 嘘つき |
| うっかた | 家内、妻 |
| うんにゃ | いいえ |
| おい | おれ |
| おいどん | おれたち |
| おまんさー | あなた |
| おやっとさー | お疲れさま |
| おやっどん | お父さん |
| かかどん | お母さん |
| がっつい | ちょうど |
| きっさなか | 汚い |
| きばいやんせ | がんばって! |
| きばっ | がんばる |
| け | 来い |
| げんなか | 恥ずかしい |
| げんね | 恥ずかしい、みっともない |
| こどん | こども |
| こまっ | 困る |
| ごめんなんし、ごめんなんせ | ごめんくださいませ |
| ごわす | ございます |
| こんちゃらごあす | おはよう |
| こんちゃらごわした | こんにちは |
| さしかぶり | お久しぶり |
| しったれ | 末っ子 |
| じゃっどん | だけど、しかし |
| ずるか | ずるい |
| せっ | 咳 |
| だれた | 疲れた |
| てそい、てせ | 面倒くさい、疲れる |
| とぜんね | さびしい |
| ないごち | なぜ? |
| びんた | 頭 |
| ぶちほ | 器用でない、へたくそ |
| ぶにせ | カッコ悪い男、三枚目の男 |
| ほがない | 頼りない、うまくできない、まぬけ |
| ぼっけもん | 向こう見ず、怖いもの知らず、大物、大胆な人 |
| ほんのこち | ほんとうに |
| まこて、まこち | ほんとうに |
| むじょか、むぞか | かわいらしい |
| めっかりもうさん | お久しぶりです、こんにちは、おはようございます、こんばんは など |
| よかおごじょ | 美しい女性 |
| よかおなご | 美人 |
| よかちご | 美少年 |
| よかにせどん | いい男、ハンサム |
| よかぶっ | 気取る |
| よかぶっせぇ | いばっている、格好つけている、いい子ぶっている |
| わい | おまえ、あなた |
| わっぜ | とても |
| んだもしたん | あらまあ |
