徳島県の方言の特徴
徳島県の方言は、北東部に淡路島、大阪が近いこともあり、関西の言葉の影響を強く受けているところがあります。
一方、四国の隣県である香川県や高知県の方言の影響もあり、県内で言葉の違いが多く見られます。三好市や美馬市などがある中分の方言、徳島市のある里分の方言、南東地域の山分の方言の3つに分かれます。
| ことば | 意味 |
|---|---|
| 〜え? | 〜ですか?、〜か? |
| 〜きん | 〜から、〜だから |
| 〜な? | 〜ですか?、〜か? |
| あばばい、あばば | まばゆい |
| あんだいな | 不安な、頼りない、心配だ |
| いけるで? | 大丈夫? |
| うちんく | わたしの家 |
| えっとぶり | お久しぶり |
| おいでんよ | おいでなさい |
| おげ、おげくら、おげしこ、おげちゃら | うそ、間違い |
| おげった | 嘘つき |
| おじくそ、おじくそたれ、おじみそ | 意気地なし、臆病者 |
| おなかがおきる | お腹がいっぱいになる |
| おなこをおこす | お腹をいっぱいにする |
| おはよーがーす | おはよう |
| おぶける | 驚く、ビックリする |
| おまはん | あなた |
| おめでとーがーす | おめでとう |
| おもっしょい | おもしろい |
| がい | 荒っぽい、気が強い、たくましい |
| かざる、かざむ | におう、臭い |
| かんまん | かまわない |
| きんしゃい | きなさい、おいで |
| こそばかす | くすぐる |
| ごんた | いたずらっこ、悪さをする子 |
| しんだい | 疲れた |
| せせくる | いじる、もてあそぶ |
| せらへん | してはいけません |
| だいじない | 差し支えない |
| たいそい、たいそーな | 面倒くさい、気がすすまない |
| たすこい、たっすい | ばかばかしい、つまらない |
| ちんぐー | 友達 |
| つつく | うずくように痛い |
| つぶし | 膝 |
| どちらいか | こちらこそ、どういたしまして |
| なんしょんな? | なにしているの? |
| なんなんな? | なんなのですか? |
| はしかい | すばしこくてずる賢い |
| ひだるい | 空腹で疲れた |
| ひやこい | 冷たい |
| ひょーげさく | ひょうきん者 |
| へこい | ずるい |
| へすい、へすこい、へっすい | ばかばかしい、つまらない |
| へらこい | ずるい |
| ほーばい、ほうべ、ほびぇ | 同僚 |
| ほなけん | そうだから |
| ほなけんど | だけど、でも |
| まがる | 邪魔になる |
| まけまけ | あふれそうな様子 |
| めんどらしー | 恥ずかしい |
| やし | ずるいこと、ひきょう、うそ |
| やね | 肩 |
| よーすする | 気取る |
| よわる | 困る |
